【世田谷フォントx 昭和女子大学】
今年リリースされた【世田谷フォント】。
その新たなデザインをプロデュースする集中講義が、昭和女子大学で行われました。
世田谷フォントは、障がいがある方が描いたデザインをデザイナーとの連携でパターン化して販売し、その使用料を区内の障害者施設に還元する仕組み。
今日の講義では、福祉やアートについての全体的な流れを勉強した後、アートをより深く解釈する対話を経験し、そして実際に元となるアートからデザインを生み出す方法も学びました。今後、学生さんが生み出したデザインが、パターン化される可能性もあるそうです。
またこの度、世田谷フォントに新たなデザインが加わりました。個人でも企業でも、ダウンロードして使用することで、福祉への還元につながります。お好きなデザインを探してみてください。
世田谷フォント:
https://www.gotouchifont.jp/downloads/category/東京都/世田谷フォント/
Setagaya Font x Showa Women’s University
Setagaya Font was released this year.
An intensive lecture on producing its new design was held at Showa Women’s University.
Setagaya Font is a system whereby designs drawn by people with disabilities are patterned and sold in collaboration with designers, and the royalties are returned to facilities for the disabled in the city.
In today’s lecture, after studying the overall flow of welfare and art, the students experienced a dialogue to interpret art more deeply, and then went on to actually create designs from the original art. There is a possibility that the designs created by the students will be used as patterns in the future.
Also, a new design has now been added to the Setagaya Font. Whether you are an individual or a company, you can download and use them to give back to welfare. Please look for your favorite design.
