先日の区議会本会議では、以下のテーマで質問しました。
世田谷区議会令和7年第3回定例会
一般質問
1.「ふつう」ではない進路を選ぶ(不登校の状態の)子どもを支える施策について
2.豊かで持続可能な超高齢化社会の構築について
3.「地域生活とコミュニティ」に関する意識の変容と政策形成について
映像はこちらです。
https://setagaya-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod…
特に、学校に行かないことを選んだ子どもへの支援は、喫緊の課題です。教育長が以下のようにご答弁されました。
「不登校の児童生徒が増加する中、当事者である子どもたちや保護者は、心身ともに大きな負担を抱えています。こうした不安を少しでも軽減できるよう、子どもたちが「自分らしくいられること」や「心や体が疲れたときに安心して休めること」といった、基本的な権利が保障されることが何よりも重要です。
そのためには、子どもたち一人ひとりの思いに丁寧に寄り添いながら、支援の在り方を真摯に考えていく必要があります。」
まずは、子どもの周りにいる大人一人一人が、子どもの心と向き合う姿勢が大事だと思います。
At the recent City assembly plenary session, I posed questions on the following themes:
1. Measures to support children choosing non-traditional paths (including those experiencing school refusal)
2. Building a prosperous and sustainable super-aged society
3. Shifting perceptions and policy formation regarding “local life and community”
The video is available here.
https://setagaya-city.stream.jfit.co.jp/?tpl=play_vod…
Support for children who choose not to attend school is an urgent priority. The Superintendent responded as follows:
“As the number of children and students not attending school increases, the children themselves and their guardians are bearing a significant physical and mental burden. To alleviate this anxiety even slightly, it is paramount that children’s fundamental rights—such as ‘being able to be themselves’ and ‘having the assurance to rest when their mind or body is tired’—are guaranteed.
To achieve this, we must sincerely consider how to provide support while carefully listening to each child’s individual feelings.”
First and foremost, I believe it is vital for every adult around the child to adopt an attitude of sincerely engaging with the child’s heart.
