活動報告ACTIVITY REPORT

写真:活動報告

DAILY ACTIVITIES/SUGGESTIONS日々の活動/提案

【三軒茶屋のまちづくりx子どもの遊び】

Tokyo Play代表の嶋村さんをゲストに、子どもが豊かに遊べる三軒茶屋のまちづくりについて考えるワークショップが開催されました。

子ども1人あたりの大人の数は、
1920年の1.33人から、2020年には5.90人に増えたそうです。つまり、子どもがマイノリティーになり、社会から見えにくい存在になりつつあるということです。

そのことを実感しにくいのは、きっと誰しもが昔は子どもだったから。自分は子どものことをわかっているという思い込みが、大人と子どもの距離をますます遠ざけているのではないかと感じました。

ワークショップでは、グループに分かれて子ども時代の遊びを共有し、自分たちが遊んでいた頃の遊びは、必ずしも公園などの大人が用意した遊び場ではなかったことを実感しました。

その上で、三軒茶屋のように遊べるスペースが少ない場所において、どうしたら子どもたちが思いっきり遊ぶことに没頭できるのか、考える時間をもちました。

まちの所々で、子どもたちが遊べるスペースやしかけが増えるよう、遊びの大切さを共有できる大人が増えることを願っています。

【Sangenjaya Town Planning x Children’s Play】

A workshop was held with Mr. Shimamura, representative of Tokyo Play, as a guest speaker to think about how to create a town in Sangenjaya where children can play.

The number of adults per child has increased from 1.33 in 1920 to 5.90 in 2020. This means that children are becoming a minority and are becoming less visible to society.

The reason why it is difficult to realize this is surely because everyone used to be a child. I felt that the assumption that one understands children may be keeping adults and children further apart.

During the workshop, we were divided into groups to share our childhood and realized that the games we used to play were not necessarily in parks or other playgrounds prepared by adults.

We then spent some time thinking about how children can fully immerse themselves in play in a place like Sangenjaya, where there are few play spaces.

I hope that more adults will share the importance of “play” so that there will be more spaces and opportunities for children to play in various parts of the city.

PAGE TOP