【レッジョ・エミリア・アプローチ アトリエ併設型の国際展覧会】が始まりました。
昨日からイタリア文化会館にて、【レッジョ・エミリア・アプローチ アトリエ併設型の国際展覧会】が始まりました。
テーマは「ボーダークロッシングス展 —行き来する、その先へ—」
子どもたちの教育にとってデジタルは一概に悪いとは言えず、実体験の可能性をより広げるために使えるのではないか、という切り口で展示が行われており、初日の昨日は、イタリアからレッジョ教育の専門家をお呼びしたシンポジウムが開催されました。
ボーダー(枠組み)のあっちとこっちを行ったり来たりしながら、さまざまな人と交流し、世界を切り開いていくことができるのだと希望をもちました。
子どもたちは「未来」の社会を作る存在なのではなく、「今」の社会を作る存在、だからこそ子どもの声をしっかり聞く必要がある、というレッジョ・エミリアの方針は、今の日本社会にも必要とされる考えだと思いました。
展示はすでに世界各地を回っており、今後は日本各地を回ります。保育・教育・子育て関係者のみならず、どのような方にも新たな発見がありそうです。
“Reggio Emilia Approach: International Exhibition with Atelier” opened yesterday at the Italian Cultural Institute.
The theme of the exhibition is “Border Crossings – To and from and beyond.”
On the first day of the exhibition, a symposium was held inviting an expert on Reggio education from Italy.
The symposium gave me hope that children can open up the world by interacting with a variety of people while moving back and forth between here and there within the border.
Reggio Emilia’s policy that children are not the creators of “future” society, but the creators of “present” society, and that is why we need to listen carefully to their voices, is an idea that is also needed in today’s Japanese society.
The exhibition has already traveled around the world and will be traveling around Japan in the future. Not only those involved in childcare, education, and child-rearing, but any visitor is sure to find something new.