【世田谷区子どもの権利条例】が全会一致で可決されました!
以下、賛成意見です。
1989年に国連で採択された子どもの権利条約が、日本で批准されたのは1994年、国内で法的に位置付けられたのは、その22年後の2016年のことですが、
そこからさらに約10年の時を経て、当区でもやっと条例改正の時を迎えました。
子どもの権利に関する総合条例を独自に定めている自治体は約1700のうち69。
そのうち、実際に子どもの声を聞いて作られたのは、世田谷を含む5自治体程度と聞いています。
この間の条例改正の検討では、たくさんの意見が交わされ、議論がありました。
子どもたちを集めた会議で、条例に入れる言葉が一語一語丁寧に紡がれていき、子どもたちが、さまざまな大人の意見や立場について考え、まだ生まれていない赤ちゃんの権利についても想像を巡らせました。
この間の検討の中心には、常に子どもの存在がありました。そのことが、この条例改正における大きな意味であり、この間のさまざまな意見や議論に丁寧に寄り添って、本改正条例を作り上げてくださったすべての方に敬意を表するとともに、当区に関わる者として誇らしい気持ちです。
しかし2020年のユニセフの発表によると、
日本の子どもの精神的幸福度(メンタル・ウェルビーイング)は、OECD38か国中37位、生活満足度は最下位でした。
日本の子どもが幸せではない。
この事実はとても深刻であり、子どもの周りの1人1人が、そのことを真摯に受け止めて行動する必要があります。
まずは、「この大人は、決めつけないで話を聴いてくれる」と子どもたちに思ってもらえる大人を、世田谷から増やしていくことが大事だと考えます。
本改正条例が、子どもたちと、その周りの大人たちの暮らしや人生を良くするために寄与するよう、そしてこの世田谷からウェルビーイングな状態の子どもたちがたくさん生まれるための良いスタートがきれるよう、普及啓発や実践に、より一層力を入れられることを求め、国際都市せたがやの賛成意見とします。
2025年3月3日
国際都市せたがや
神尾りさ
The Setagaya City Children’s Rights Ordinance was passed unanimously!
The Convention on the Rights of the Child, adopted by the United Nations in 1989, was ratified in Japan in 1994, and it was not until 2016, 22 years later, that it was legally positioned in Japan.
Today, March 3, 2025, after another 10 years, the ordinance has finally been revised in our city today.
There are 69 municipalities out of approximately 1,700 that have their own comprehensive ordinances on children’s rights. Of these, only about 5 municipalities, including Setagaya, have actually listened to the voices of children.
However, according to UNICEF in 2020, Japan’s children ranked 37th out of 38 OECD countries in mental well-being and lowest in life satisfaction.
I hope that this revised ordinance will contribute to improving the lives of children and the adults around them, and that it will be a good start in creating many children in Setagaya with a state of wellbeing. I am in favor of this proposal.
March 3, 2025
Setagaya City Council Member
Risa Kamio
